小児泌尿器科とは

小児泌尿器科イメージ

小児の尿路(泌尿器:腎臓、尿管、膀胱、尿道)で起きたとされる症状や病気を中心に診療していきます。そのほか、精巣や陰茎、子宮・腟などの内・外性器も診療対象となります。また、お子さまの泌尿器などについてお悩みやトラブルを抱えているという保護者の方も、お気軽にご相談ください。夜尿症(おねしょ)をはじめ、包茎、陰嚢水腫など、話しにくいと感じられる症状についても、日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門医である当院長が専門的に対応いたします。

夜尿症

夜尿症イメージ

一般的には「おねしょ」と呼ばれることが多いですが、5歳を過ぎても月1回以上の頻度でおねしょがあり、その状態が3ヵ月以上継続している場合を夜尿症といいます。この夜尿症は決して珍しいことではなく、小学校低学年の児童では10人に1人の割合でみられるともいわれています。

原因は2つあるとされています。一つは夜間尿量の増加です。人は夜間、抗利尿ホルモンを分泌することで、尿を濃縮し、尿量を抑制していますが、そのホルモンが不足すると、尿量を抑えられなくなります。もう一つは、夜間に膀胱の容量が減少してしまうケースです。この場合、自律神経のバランスがまだうまくとれていないなどの要因が考えられます。

夜尿症と診断された場合、原因を特定するために尿検査を行います。これにより、抗利尿ホルモンの分泌異常やほかの病気の可能性などを調べていきます。また医師が必要と判断すれば、血液検査や超音波検査も行っていきます。

治療に関してですが、抗利尿ホルモンの分泌不足が原因であれば、抗利尿ホルモン薬を使用します。また夜間に膀胱容量が減少してしまう場合は、抗コリン薬を使用し、膀胱の緊張を和らげるなどして畜尿しやすい環境を整えていきます。上記以外にも、尿が漏れ出すのを感知し、アラームを鳴らす夜間アラームを使用することで、徐々に尿意で目が覚めやすくするという対策もあります。

包茎

男性の陰茎の先端部分である亀頭が、包皮で覆われている状態を包茎といいます。生後間もない男子の赤ちゃんはこの包茎と呼ばれる状態にあります。その後、成長するにつれて、包皮との癒着は解消されていき、亀頭が露出していくようになります。亀頭が露出していく割合に関しては、6ヶ月未満の乳児では全体の5%程度ですが、15歳までには7割以上になるといわれています。

亀頭が一部でも露出している場合は、仮性包茎と呼ばれます。また、包皮口(輪)が狭いために亀頭が全く露出していない状態を真性包茎といい、成人になってもこのような状態が続いていれば、治療が必要となります。ただ小児の包茎(真性、仮性)に関しては、何らかの症状が現れない限り、治療は必要ありません。

ただし成長過程において、排尿時に包皮内が風船のように膨らみ、尿が排出しにくくなるなどの排尿障害が起こる、包皮と亀頭の間に恥垢が溜まり細菌が増殖することでこれらに炎症が生じる(亀頭包皮炎)、狭い包皮輪から無理に亀頭を露出させて、亀頭の頸部分が締め付けられ、亀頭に痛みやむくみの症状がみられ、その状態を元に戻せない(嵌頓包茎)といった場合は治療が必要となります。

治療に関しては、亀頭包皮炎を発症している場合は抗菌薬を服用し、入浴時に陰部を洗浄するなどして清潔に保ちます。嵌頓包茎の場合、時間がそれほど経過していなければ手で戻せることもありますが、困難な場合は手術が必要となります。また、包茎による排尿障害では、バルーニング現象(排尿時の包皮の膨らみ)が尿を出し切るまで続くという場合は手術を検討します。

停留精巣

停留精巣イメージ

精巣は陰嚢の中に収納されていますが、元々このような状態にあるわけではなく、胎児期間に腹部から精巣が降りてくるという過程を経ています。その状態に至らず、何らかの原因によって精巣が下降していないと停留精巣と診断されます。胎生期にテストステロンの分泌が不足すると起こりやすいと考えられており、低出生体重児や早産の場合にみられやすいといわれています。

停留精巣に関しては、生後間もない時期に視診や触診などで発見されますが、この時点では特別な治療はせず、1歳くらいまで自然に精巣が下降するのを待ちます。その後2歳になる前まで陰嚢に精巣が降りてこない場合、腹部にあると思われる精巣を見つけ出し、陰嚢に治めて固定するという手術を行っていきます。

なお、停留精巣を放置すると、男性不妊や精巣腫瘍のリスクが上昇すると言われています。

陰のう水腫

精巣の周囲に液体が溜まるなどして陰嚢が膨らんでしまう状態を、陰のう水腫といいます。これは先天性と後天性に分けられますが、小児で陰のう水腫が発見されるケースの大半は先天性です。先天性の発症の原因は、精巣が腹部から下降し陰のうに治まった際に、本来であれば腹腔からの通り道は閉じられるのですが、これが完全に閉じられないことで腹腔内の漿液が精巣周囲に入り込んでしまうことで起こるとされています。これは交通性陰のう水腫とも呼ばれます。

主な症状として、先に挙げた陰のうが膨らむ以外に痛みなどの症状はみられません。ただし可能性として、漿液が陰のう内に増えていくことで精巣が圧迫され、痛みなどが現れることもあります。

診断をつけるための検査としては、診察のほか、超音波検査を用いて陰のうの状態確認などをしていきます。

治療は、交通性陰のう水腫は時間の経過とともに漿液が体内へと吸収されていくので、まずは経過観察で様子を見ます。ただし2歳を過ぎても元に戻らない、何らかの症状があるという場合には、手術療法が行われます。

包皮炎

亀頭包皮炎はこちら

蛋白尿

蛋白尿イメージ

尿の中に蛋白が含まれることは、決して珍しいことではありません。ただし、その排出量が1日で150mgを超えていると判定されると蛋白尿と診断されます。原因としては、生理的なケースもあれば、何らかの病気に罹患していることで、蛋白が必要以上に排出されているという場合もあります。

生理的な原因としては、激しい運動、発熱、脱水などが挙げられます。また起立性蛋白尿の可能性もあります。起立性蛋白尿は、思春期のやせ形のお子さまに多くみられる良性の蛋白尿で、特に治療は必要ありません。

上記以外では、何らかの病気を発症していることが考えられます。慢性糸球体腎炎、糖尿病腎症などの腎臓の病気や、尿路感染症、尿路結石など尿路障害によるものもあれば、骨髄腫、溶血性疾患、横紋筋融解症などが原因となることもあります。

血尿・尿潜血

尿潜血・血尿はこちら

小児で肉眼的血尿がみられる場合、血尿の色によって、どの部位からの出血かがわかることもあります。例えば、尿の色が赤茶色や黒褐色であれば、腎臓など上部尿路からの出血と考えられ、糸球体腎炎や腎盂腎炎、尿路結石などを発症している可能性があります。鮮紅色やピンクであれば、膀胱など下部尿路からの出血で、この場合、膀胱炎や尿道炎などを発症している可能性があります。

また、顕微鏡的血尿は、3歳児健診や学校での健診で、尿潜血陽性の指摘を受けて気づくことが大半です。この場合、腎臓の糸球体に障害がある、悪性腫瘍、尿路結石などの可能性があります。上記以外では治療の必要がなく、血尿の症状だけがみられる良性家族性血尿のほか、原因がはっきり特定できないケースもあります。

医院概要

腎・泌尿器科 成田クリニック 泌尿器科、性感染症科

院長
成田敬介 NARITA KEISUKE
〒547-0022
大阪府大阪市平野区瓜破東2丁目10番13号2階
TEL
06-6711-0233
最寄駅
大阪メトロ谷町線出戸駅 1番出口から西へ 徒歩5分
出戸バスターミナル 4号系統「地下鉄住之江公園方面」/ 14号系統「高野大橋方面」/ 73号系統「なんば方面」 乗車後 瓜破東口バス停下車 徒歩1分
駐車場
敷地内駐車場5台有り
診療時間 日・祝
09:30~12:30
17:00~19:00
診察の最終受付時間 / 午前診 12:20 夜診 18:50 休診日 / 火曜午後、木曜、土曜午後、日曜、祝日