性感染症とは
性的な接触により、皮膚や粘膜を通して、細菌やウイルス等の病原体に感染し、発症する病気を総称して性感染症(STD)といいます。単に性器と性器の接触によるものだけでなく、オーラルセックスや肛門性交によって感染することもあります。
性感染症の中には、症状が出にくい疾患もあるため、気づかないうちに感染を拡大させてしまうということがあります。また、症状がみられる箇所がデリケートゾーンであることから、恥ずかしいという患者さまもいるかもしれません。しかし、我慢することで自然に治癒することはなく、むしろさらに悪化させるケースも少なくありません。異常を感じたら、お早めの受診をお勧めいたします。
患者さまの訴えや症状から性感染症が疑われる場合は、血液検査、尿検査、分泌物の採取などを行い、診断をつけていきます。その結果、性感染症であれば、速やかに治療を進めていきます。
性器クラミジア感染症
クラミジア・トラコマティスと呼ばれる細菌に感染する性感染症のことを指します。原因とされる性行為から1~3週間の潜伏期間を経て発症します。なお性器クラミジア感染症は、性感染症の中でも最も患者数が多いとされる病気です。
症状としては、無症状であることも少なくありません。女性で症状がみられる場合は、おりものが増える、不正出血、下腹部の痛みなどが挙げられます。感染しても症状が現れにくいことから、感染が長期に及ぶと不妊になる可能性もあります。また、上行感染によって肝周囲炎を引き起こすと、上腹部に強い痛みが出ることもあります。男性の場合も無症状である場合も少なくありませんが、症状がある場合は排尿時痛、尿道から膿が排出されるなどが現れます。放置していると、精巣上体炎や男性不妊に至る可能性もあります。なお男女に限らず、オーラルセックスによって咽頭、肛門性交によって直腸に感染することもあります。
治療としては、抗菌薬(マクライド系 等)の内服が中心となります。
淋菌感染症
性交をきっかけに淋菌(細菌の一種)に感染し、2~7日程度の潜伏期間を経て発症します。女性では無症状のことがあり、感染に気づきにくいことがあります。症状がある場合は、おりものの量が増える、不正出血、下腹部痛などが現れます。放置を続けると、骨盤内炎症性疾患(PID)や不妊症等を引き起こすこともあるため、注意が必要です。男性の場合は、尿道炎による排尿時の痛みや尿道から膿が排出されるなど強い症状が出るため、比較的早めに受診されることが多いです。
抗菌薬による治療が有効とされていますが、淋菌は年々薬剤耐性が増加しつつあるため、注射による抗菌薬治療が基本となっています。なおパートナーがいる方は、症状がなくとも感染している可能性があるので、感染を拡大させないためにも、検査を受けるよう勧めてください。
梅毒
性交、もしくは性交に類似する行為によって、梅毒トレポネーマという細菌に感染し、1ヵ月程度の潜伏期間を経て発症します。病状は進行程度によって、第1期~第4期に分けられます。
感染後1ヵ月前後は、性器や肛門など感染した部位に痛みを感じることはなく、初期硬結と言われるできものやしこりが現れます(第1期)。これらは特別な治療をせずとも、数週間で消えていきます。ただし、細菌は体内から排出されないため、感染から3ヵ月程度が経過すると全身に広がり、バラ疹と呼ばれる淡い赤色の発疹が、手のひら、足裏、体幹部にみられるようになります(第2期)。この時点で症状に気づき、受診することが多いです。
この期間、特に治療をしなくとも、次第に症状は消え、再び潜伏期間に入ります。その後、数年~10年程度経過すると、ゴムに似た腫瘤が全身に発生するようになります(第3期)。さらに病状が進行すると、脳や神経、血管等に重篤な機能障害がみられるようになります(第4期)。ただし、現在第3期以降まで進行することは、非常にまれといわれています。
治療としては、基本ペニシリン系の抗菌薬を使用しますが、ペニシリンの投与が困難な場合は、別の抗菌薬を使用します。早期に治療を行うことができれば、治療期間は4週間程度で済むとされています。なお、パートナーがいる方は、パートナーにも検査を受けてもらうようにしてください。
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルス(HSV)の1、2型(HSV-1、HSV-2)に感染することで発症する性感染症が、性器ヘルペスです。原因とされる性交を行った2~10日後に発症します。HSV-1は口唇部、HSV-2は性器に感染します。なお、オーラルセックスによってHSV-1が性器に感染することもあります。同ウイルスは、一度感染すると体外に排出されることはなく、症状が治まったとしても神経節に潜伏し続けます。その後、疲労などによる体の免疫力の低下でウイルスが活性化し、症状が再発することがあります。
HSV-1に感染した場合、歯肉口内炎や性器ヘルペス(性器に水疱や潰瘍 等)がみられます。その後再発することがあれば、口唇ヘルペス(口唇に水疱や潰瘍ができる)が高頻度で現れます。HSV-2に感染すると、性器ヘルペスが現れるようになり、症状が治まると神経節に潜伏します。その後、免疫力が低下するなどしてウイルスが活性化すると、性器ヘルペスが再発するようになります。ただし、初感染時と比較すると症状は軽度です。
治療は、抗ウイルス薬の内服が中心となります。症状が重い場合は点滴を打ちます。また、痛みの症状が強く出ている場合は、解熱鎮痛薬も使用します。再発をくり返す場合は、予防的に抗ウイルス薬を長期間服用することもあります(再発抑制療法)。
尖圭コンジローマ
原因とされる性交から、3週間~3ヵ月程度の潜伏期間を経て発症します。ヒトパピローマウイルス(6・11型)の感染が原因とされ、外陰部や肛門周りに、カリフラワーのような形をした赤紫色のイボがみられるようになります。自覚症状はほとんどないとされています。
治療方法としては、薬物療法と外科的治療があります。前者では、イミキモド5%クリームなどが使用されます。後者では、CO2レーザーによる蒸散術、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスを使用する焼灼法のほか、執刀による切除などもあります。
ブライダルチェック(自費診療)
結婚を機に全身を隅から隅まで診る人間ドックのようなものとお考えの方もいるかもしれません。しかし、現時点でそのような予定がない方であっても、将来的に妊娠・出産を希望されているのであれば、ブライダルチェックによる各種性感染症検査を受けることをお勧めします。
検査内容としては、性感染症(クラミジア、淋菌、梅毒、HIV、B型・C型肝炎 等)に罹患していないかの確認を行います。自由診療となりますので。下記料金をご参考いただき、医師にご相談ください。
- 初診料:2,000円、再診料:1,000円
- 淋菌・クラミジアPCR検査:5,000円
- 梅毒抗原検査:2,500円
- HIV抗原・抗体同時測定:4,000円
- B型肝炎抗原・抗体:3,500円
- C型肝炎抗体:3,500円